翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒川村 (青森県)
・ 荒川桜づつみ河川公園
・ 荒川橋
・ 荒川橋 (曖昧さ回避)
・ 荒川橋 (関越自動車道)
・ 荒川橋梁
・ 荒川橋梁 (京成本線)
・ 荒川橋梁 (八高線)
・ 荒川橋梁 (埼京線)
・ 荒川橋梁 (川越線)
荒川橋梁 (東北新幹線)
・ 荒川橋梁 (東北本線)
・ 荒川橋梁 (東武東上本線)
・ 荒川橋梁 (武蔵野線)
・ 荒川橋梁 (秩父本線)
・ 荒川橋駅
・ 荒川歌江
・ 荒川正嘉
・ 荒川正晴
・ 荒川水力電気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒川橋梁 (東北新幹線) : ミニ英和和英辞書
荒川橋梁 (東北新幹線)[あらかわきょうりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
橋梁 : [きょうりょう]
 (n) bridge
: [はり]
 【名詞】 1. a beam 
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東北 : [ひがしきた]
 (n) (1) north-east
: [きた, ほく]
 (n) north
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新幹線 : [しんかんせん]
 【名詞】 1. bullet train (very high speed) 2. Shinkansen 
: [みき]
 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base 
幹線 : [かんせん]
 【名詞】 1. main line 2. trunk line 

荒川橋梁 (東北新幹線) : ウィキペディア日本語版
荒川橋梁 (東北新幹線)[あらかわきょうりょう]

荒川橋梁(あらかわきょうりょう)は、東京都板橋区舟渡埼玉県戸田市堤外の間で荒川に架かり、
東北新幹線上野駅大宮駅間および東北本線の支線(通称埼京線浮間舟渡駅戸田公園駅間にある複々線鉄道橋である。
約70 m上流側に国道17号戸田橋が架かる〔『東北新幹線工事誌 上野・大宮間』p.369〕。
== 建設 ==
荒川の河口から25.0 km〔p.73(巻末-7) - 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所、平成24年3月〕の地点の荒川に架かる
橋長521.200 m、総幅員20.700 m(新幹線11.300 m、在来線9.400 m)〔『橋梁年鑑 昭和59年度版』p.117〕、最大支間長86.7 m〔p.5(p.35) - 土木学会〕の鉄道橋である。東北新幹線と東北本線の支線(通称埼京線)である在来線が一体となっている橋梁で、周囲は住宅密集地であるため騒音と振動の問題を解決すべく、鋼コンクリート合成構造を持つ7径間の1箱形合成桁橋で〔p.6 - 土木学会論文集 第414号/V-12 1990年2月〕。道床は弾性直結軌道式を採用している。発注者は国鉄資材局〔『橋梁年鑑 昭和59年度版』p.182-183〕である。総鋼重は新幹線は4751 t、在来線は4525 tで、設計荷重は新幹線はN-16,P-17、在来線はK-12,S-16である〔。支間割は起点側から第1から第4が68.6 m、第5が72.8 m、第6が86.7 m、第7が74.6 mで〔『東北新幹線工事誌 上野・大宮間』p.372〕、両側のプレストレスト・コンクリート桁で設けられた側径間を合わせると全長は639 mとなる〔。
終点側では、下り列車に対して左へ半径810 mの曲線が入っている。縦断線形は、左右両岸の堤防上道路から決定され、終点へ向けて1.1パーミルの上り勾配である。また橋脚の配置は戸田橋に合わせてある。合計8基の橋脚は、ニューマチックケーソン工が2基、鋼管矢板井筒工が6基である。地盤沈下が激しく、軟弱地盤で変位が大きくなることから、連続桁は不適当とされ、単純桁が採用された〔。これだけ長大なPC桁の実績がなく、トラス橋か合成桁の採用が必要となったが、防音設備の施工が容易であることから合成桁が採用された。列車荷重によるたわみ差の影響をなくすため、在来線と新幹線の桁は完全分離されている〔『東北新幹線工事誌 上野・大宮間』p.369〕。
橋梁の建設に先立ち、1979年(昭和54年)1月12日14時より荒川河川敷の架橋地点で、地質調査を目的として数ヵ所のボーリング調査が約1ヶ月間実施されている。
橋梁の起工は1979年(昭和54年)12月19日である。なお、1980年(昭和55年)3月12日に工事現場近傍の星美学園による荒川橋梁建設工事中止の仮処分の申し立てが行われたが、後に和解が成立した(''詳細は「赤羽台トンネル#反対運動」の項を参照'')。
橋梁の製作会社は櫻田機械工業(サクラダ)、宮地鉄工所(現、宮地エンジニアリング)、横河橋梁製作所(現、横河ブリッジ)である。
設計管理は日本国有鉄道 東京第三工事局で、架設工事は株式会社間組が行い〔
〕、架設工法として最も一般的な工法である、自走クレーン車もしくは台船によるベント工法が用いられた。ベントとは架設桁を支持するための仮設の構台の事である〔鋼橋の代表的な架設工法の説明 - 鋼橋ネットサービス〕。
工費は約100億円である〔。橋梁の開通は先ず1985年(昭和60年)3月14日の東北新幹線の上野駅・大宮駅間の開通に合わせて新幹線部分の供用が開始され、次いで同年9月30日の埼京線の開通により在来線部分の供用が開始された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒川橋梁 (東北新幹線)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.